索引

Symbols

/dev/profile/, /dev/profile/を理解する
/dev/shm, ファイルシステム
/etc/auto.master, autofsを使ったNFS ファイルシステムのマウント
/etc/cups/, プリンタ設定
/etc/exports, NFS ファイルシステムのエクスポート
/etc/fstab, ext3ファイルシステムへの変換, /etc/fstabを使ったNFSファイルシステムのマウント
/etc/fstab ファイル
でディスク容量制限を有効にする, 容量制限を有効にする
/etc/hosts, ホストの管理
/etc/httpd/conf/httpd.conf, Apache HTTP サーバー の設定
/etc/named.custom, BINDの設定
/etc/printcap, プリンタ設定
/etc/sysconfig/devlabel, 動作方法
/etc/sysconfig/dhcpd, サーバーの起動と停止
/proc/ディレクトリ, インストールされているドキュメント
/var/spool/cron, cronタスクの設定
はじめに, はじめに
アクセス制御リスト
参照 ACL
イーサネット接続
参照 ネットワーク設定
インストール
LVM, LVM の設定
PXE
参照 PXE インストール
キックスタート
参照 キックスタートインストール
ソフトウェア RAID, ソフトウェアRAIDの設定
インターネット接続
参照 ネットワーク設定
オライリー・ジャパン, 関連書籍
カーネル
アップグレードする, カーネルをアップグレードする
カスタム, カーネルの構築
ダウンロードする, アップグレードされたカーネルをダウンロードする
マルチプロセッサのサポート, カーネルパッケージの概要
モジュール, カーネルモジュール
モジュール形式, カーネルの構築
構築, カスタムカーネルの構築
大容量メモリのサポート, カーネルパッケージの概要
カーネルモジュール
アンロード, カーネルモジュールのユーティリティ
ローディング, カーネルモジュールのユーティリティ
一覧, カーネルモジュールのユーティリティ
カーネルモジュールのロード, カーネルモジュール
キーボード
設定, キーボードの設定
キーボード設定ツール, キーボードの設定
キックスタート
ファイルの検索手順, キックスタートインストールの開始
キックスタートインストール, キックスタートインストール
CD-ROMベース, キックスタートブートCD-ROMの作成
LVM, キックスタートのオプション
インストールツリー, インストールツリーを使用可能にする
ネットワークベース, ネットワークでキックスタートファイルを使用可能にする, インストールツリーを使用可能にする
ファイルの保存場所, キックスタートファイルを使用可能にする
ファイルフォーマット, キックスタートファイルの作成
フロッピーディスクベース, キックスタートブートディスク(フロッピー)の作成
起動, キックスタートインストールの開始
CD-ROM #1 とフロッピーディスクから, キックスタートインストールの開始
ブートCD-ROMから, キックスタートインストールの開始
ブートディスク(フロッピー)から, キックスタートインストールの開始
キックスタートファイル
%include, キックスタートのオプション
%post, インストール後のスクリプト
%pre, インストール前のスクリプト
auth, キックスタートのオプション
authconfig, キックスタートのオプション
autopart, キックスタートのオプション
autostep, キックスタートのオプション
bootloader, キックスタートのオプション
CD-ROMベース, キックスタートブートCD-ROMの作成
clearpart, キックスタートのオプション
cmdline, キックスタートのオプション
device, キックスタートのオプション
driverdisk, キックスタートのオプション
firewall, キックスタートのオプション
firstboot, キックスタートのオプション
install, キックスタートのオプション
interactive, キックスタートのオプション
keyboard, キックスタートのオプション
lang, キックスタートのオプション
langsupport, キックスタートのオプション
logvol, キックスタートのオプション
mouse, キックスタートのオプション
network, キックスタートのオプション
part, キックスタートのオプション
partition, キックスタートのオプション
raid, キックスタートのオプション
reboot, キックスタートのオプション
rootpw, キックスタートのオプション
skipx, キックスタートのオプション
text, キックスタートのオプション
timezone, キックスタートのオプション
upgrade, キックスタートのオプション
volgroup, キックスタートのオプション
xconfig, キックスタートのオプション
zerombr, キックスタートのオプション
インストール後の設定, インストール後のスクリプト
インストール前の設定, インストール前のスクリプト
インストール方法, キックスタートのオプション
オプション, キックスタートのオプション
ネットワークベース, ネットワークでキックスタートファイルを使用可能にする, インストールツリーを使用可能にする
パッケージ選択の指定, パッケージの選択
フォーマット, キックスタートファイルの作成
フロッピーディスクベース, キックスタートブートディスク(フロッピー)の作成
作成, キックスタートのオプション
表示方法, キックスタートファイルの作成
別のファイルセクションのコンテンツを含める, キックスタートのオプション
キックスタート設定, キックスタート設定
%post スクリプト, インストール後のスクリプト
%pre スクリプト, インストール前のスクリプト
root パスワード, 基本的な設定
暗号化, 基本的な設定
X の設定, Xの設定
インストール方法の選択, インストール方法
インタラクティブ, 基本的な設定
キーボード, 基本的な設定
タイムゾーン, 基本的な設定
テキストモードインストール, 基本的な設定
ネットワーク設定, ネットワーク設定
パーティション設定, パーティション情報
ソフトウェア RAID, ソフトウェア RAID パーティションの作成
パッケージの選択, パッケージの選択
ファイアウォールの設定, ファイアウォールの設定
ブートローダー, ブートローダーのオプション
ブートローダーのオプション, ブートローダーのオプション
プレビュー, キックスタート設定
マウス, 基本的な設定
基本オプション, 基本的な設定
言語, 基本的な設定
言語サポート, 基本的な設定
再起動, 基本的な設定
認証のオプション, 認証
保存, ファイルの保存
グループ
参照 グループ設定
フロッピィ, floppyグループ
グループ設定
groupadd, グループの追加
その他の情報, その他の情報
グループのフィルタ一覧, ユーザーとグループの設定
グループのユーザーの変更, グループプロパティの変更
グループの一覧表示, ユーザーとグループの設定
グループの追加, 新しいグループの追加
グループプロパティの変更, グループプロパティの変更
ユーザーのグループの変更, 新しいユーザーの追加
コマンドラインオプション
から印刷, 印刷ジョブの管理
コンソール
ファイルのアクセス可能化, コンソールからファイルにアクセスできるようにする方法
コンソールアクセス
すべて無効化, すべてのコンソールアクセスの無効化
設定, コンソールのアクセス
定義, コンソールの定義
無効化, コンソールプログラムアクセスの無効化
有効化, ほかのアプリケーションに対するコンソールアクセスの有効化
サービス
アクセスの制御, サービスへのアクセスの制御
サービス設定ツール, サービス設定ツール
システムの復元, 基本的システムの復元
一般的な問題, 一般的な問題
Red Hat Enterprise Linuxを起動できない, Red Hat Enterprise Linuxを起動できない
Rootパスワードを忘れた, Root パスワード
ハードウェア/ソフトウェアの問題, ハードウェア/ソフトウェアに問題がある場合
システム情報
ハードウェア, ハードウェア
ファイルシステム, ファイルシステム
/dev/shm, ファイルシステム
プロセス, システムプロセス
現在動作中, システムプロセス
メモリ使用量, メモリ使用量
収集, システム情報の収集
システム分析
OProfile
参照 OProfile
シャットダウン
無効にするCtrlAltDel , CtrlAltDelでシャットダウンを無効にする
シャドウパスワード, 認証
シングルユーザーモード, シングルユーザーモードでブートする
ストライピング
RAIDの基本原理, RAIDとは
スワップ領域, スワップ領域
移動, スワップ領域の移動
削除, スワップ領域の削除
推奨容量, スワップ領域の説明
説明, スワップ領域の説明
追加, スワップ領域の追加
セキュアサーバー
URL, セキュアサーバーへのアクセス
Webサイト, 役に立つWebサイト
からアップグレード, 既存の鍵と証明書の使用
アクセス, セキュアサーバーへのアクセス
インストール, Apache HTTP セキュアサーバーの設定
セキュリティ
説明, 証明書とセキュリティの概要
セキュリティの説明, 証明書とセキュリティの概要
パッケージ, セキュリティ関連パッケージの概要
ポート番号, セキュアサーバーへのアクセス
生成, 鍵の生成
書籍, 関連書籍
証明書
CAの選択, 証明書の種類
アップグレード後に移動, 既存の鍵と証明書の使用
テスト, 証明書のテスト
テストと署名と自己署名の比較, 証明書の種類
既存の, 既存の鍵と証明書の使用
権限, 証明書の種類
自己署名, 自己署名証明書の作成
要求の作成, 証明書要求の作成とCAへの送付
証明書の提出, 証明書とセキュリティの概要
接続, セキュアサーバーへのアクセス
セキュリティ, サービスへのアクセスの制御
セキュリティレベル
参照 セキュリティレベル 設定ツール
セキュリティレベル 設定ツール
iptables サービス, iptablesサービスの起動
信頼するデバイス, セキュリティレベル 設定ツール
セットアップエージェント
キックスタートで, キックスタートのオプション
ソフトウェアRAID
参照 RAID
タイムゾーンの設定, タイムゾーンの設定
ディスクレス環境, ディスクレス環境
DHCP 設定, DHCPサーバーを設定する, DHCPサーバーを設定する
NFS設定, NFSサーバーを設定する
ネットワークブートツール, ディスクレス環境の設定を終了します。
ホストを追加する, ホストを追加する
概要, ディスクレス環境
ディスク保存
参照 ディスク容量制限
parted
参照 parted
ディスク容量制限, ディスク容量制限の実践
その他のリソース, その他のリソース
の管理, ディスク容量制限の管理
quotacheck コマンド、チェックに使用, 容量制限を正確に維持する
報告, ディスク容量制限の報告
グループ単位で割り当て, グループ単位で容量制限を割り当てる
ソフトリミット, ユーザー単位で容量制限を割り当てる
ハードリミット, ユーザー単位で容量制限を割り当てる
ファイルシステム単位で割り当て, ファイルシステム単位で容量制限を割り当てる
ユーザー単位で割り当て, ユーザー単位で容量制限を割り当てる
無効にする, 有効化 と 無効化
有効にする, ディスク容量制限の設定, 有効化 と 無効化
/etc/fstab, 修正, 容量制限を有効にする
quotacheck, 実行中, 容量制限ファイルの作成
容量制限ファイルの作成, 容量制限ファイルの作成
猶予期間, ユーザー単位で容量制限を割り当てる
ディスプレイ
X の設定, ディスプレイの設定
デバイス名
ユーザー定義, ユーザー定義デバイス名
トークンリング接続
参照 network configuration
ドキュメント
インストール先を探す, RPMで友人を感心させよう
ネットワークタイムプロトコル(Network Time Protocol)
参照 NTP
ネットワークデバイスのコントロール, デバイスの起動, プロファイルの作業
ネットワークファイルシステム
参照 NFS
ネットワークブートツール, PXEブート設定
pxeboot, コマンドライン設定
pxeos, コマンドライン設定
PXEインストールで使用, PXEブート設定
ディスクレス環境で使用, ディスクレス環境の設定を終了します。
ネットワーク管理ツール
参照 ネットワーク設定
ネットワーク設定
/etc/hostsの管理, ホストの管理
CIPE接続, CIPE接続の確立
起動, CIPE接続の確立
DHCP, イーサネット接続の確立
DNS設定の管理, DNS設定の管理
IPsec、ネットワーク間, ネットワーク間(VPN)接続 (Network-to-Network)
IPsec、ホスト間 (host-to-host), ホスト間接続 (Host-to-Host)
ISDN接続, ISDN接続の確立
起動, ISDN接続の確立
PPPoE 接続, xDSL接続の確立
xDSL接続, xDSL接続の確立
起動, xDSL接続の確立
イーサネット接続, イーサネット接続の確立
起動, イーサネット接続の確立
デバイスの起動, デバイスの起動
デバイスエイリアス, デバイスエイリアス
トークンリング接続, トークンリング接続の確立
起動, トークンリング接続の確立
ファイルから復元する, ネットワーク設定を保存/復元する
ファイルに保存する, ネットワーク設定を保存/復元する
プロファイル, プロファイルの作業
起動, プロファイルの作業
ホストの管理, ホストの管理
モデム接続, モデム接続の確立
起動, モデム接続の確立
ワイヤレス接続, ワイヤレス接続の確立
起動, ワイヤレス接続の確立
概要, 概要
静的 IP, イーサネット接続の確立
論理ネットワークデバイス, プロファイルの作業
ハードウェア
表示, ハードウェア
ハードウェアRAID
参照 RAID
ハードウェアブラウザ, ハードウェア
パーティション
サイズ変更, パーティションのサイズ変更
フォーマット
mkfs, パーティションのフォーマット
ラベル作成
e2label, パーティションのラベル作成
一覧の表示, パーティションテーブルの表示
構築
mkpart, パーティションの構築
作成, パーティションの作成
削除, パーティションの削除
パーティションテーブル
表示, パーティションテーブルの表示
パスワード
の失効を強制する, パスワードの時効
時効, パスワードの時効
パスワードの失効、強制する, パスワードの時効
パッケージ
queryの実行, queryの実行
RPMでfreshenを実行, freshenの実行
アップグレード, アップグレード
アンインストールにqueryを実行, RPMで友人を感心させよう
インストール, インストール
パッケージ管理ツールを使用, パッケージのインストール
ドキュメントの検索, RPMで友人を感心させよう
ヒント, RPMで友人を感心させよう
ファイルの所属先を確定する, RPMで友人を感心させよう
ファイル一覧の入手, RPMで友人を感心させよう
依存, 未解決の依存
検証, 検証
削除
パッケージ管理ツールを使用, パッケージの削除
削除したファイルを探す, RPMで友人を感心させよう
取り外し, アンインストール
設定ファイルの保存, アップグレード
パッケージ管理ツール, パッケージ管理ツール
パッケージのインストール, パッケージのインストール
パッケージの削除, パッケージの削除
ビデオカード
X の設定, 高度な設定
ピクセル(画素), ディスプレイの設定
ファイアウォール設定
参照 セキュリティレベル 設定ツール
ファイルシステム, ファイルシステム
ext2
参照 ext2
ext3
参照 ext3
LVM
参照 LVM
NFS
参照 NFS
フィードバック, フィードバック
ブート
シングルユーザーモード, シングルユーザーモードでブートする
レスキューモード, レスキューモードで起動
緊急モード, 緊急モードでブートする
ブートディスク, アップグレードの準備
プリンタの設定, プリンタ設定
CUPS, プリンタ設定
GNOME印刷マネージャ, 印刷ジョブの管理
プリンタ設定の変更, 印刷ジョブの管理
IPPプリンタ, IPPプリンタの追加
JetDirectプリンタ, JetDirectプリンタの追加
Novell NetWare (NCP)プリンタ, Novell NetWare (NCP)プリンタの追加
Samba (SMB)プリンタ, Samba (SMB)プリンタの追加
コマンドラインから印刷, 印刷ジョブの管理
コマンドラインのオプション
設定の復元, 設定ファイルの保存
設定の保存, 設定ファイルの保存
コマンドラインオプション, コマンドラインで設定
デフォルトプリンタの設定, デフォルトプリンタの設定
プリンタの削除, ローカルプリンタの削除
プリンタの追加, ローカルプリンタの追加
テキストベースのアプリケーション, プリンタ設定
テストページ, テストページの印刷
デフォルトのプリンタ, 既存プリンタの変更
ドライバの編集, プリンタドライバ
ドライバオプション, ドライバオプション
GhostScript プレフィルタ, ドライバオプション
PostScriptの再描画, ドライバオプション
フィルタで使うロケール, ドライバオプション
ページサイズ, ドライバオプション
メディアの資料, ドライバオプション
ネットワークCUPS (IPP)プリンタ, IPPプリンタの追加
ファイルに設定を保存, 設定ファイルの保存
プリントスプールの表示, 印刷ジョブの管理
プリントスプールの表示、コマンドライン, 印刷ジョブの管理
リモートLPDプリンタ, リモートUNIX (LPD)プリンタの追加
ローカルプリンタ, ローカルプリンタの追加
印刷ジョブの管理, 印刷ジョブの管理
印刷ジョブの取り消し, 印刷ジョブの管理
既存プリンタの削除, 既存プリンタの変更
既存プリンタの変更, 既存プリンタの変更
既存プリンタの編集, 既存プリンタの変更
既存プリンタの名前変更, プリンタ名
共有, プリンタの共有
システム全体のオプション, プリンタの共有
許可されたホスト, プリンタの共有
設定のインポート, 設定ファイルの保存
設定のエクスポート, 設定ファイルの保存
追加
CUPS (IPP)プリンタ, IPPプリンタの追加
IPPプリンタ, IPPプリンタの追加
JetDirectプリンタ, JetDirectプリンタの追加
LPDプリンタ, リモートUNIX (LPD)プリンタの追加
Novell NetWare (NCP)プリンタ, Novell NetWare (NCP)プリンタの追加
Samba (SMB)プリンタ, Samba (SMB)プリンタの追加
ローカルプリンタ, ローカルプリンタの追加
通知アイコン, 印刷ジョブの管理
プリンタ設定ツール
参照 プリンタの設定
プロセス, システムプロセス
ホットプラグ, ホットプラグデバイス
ボリュームグループ, LVMとは, LVM の設定
マウント
NFS ファイルシステム, NFS ファイルシステムのマウント
マスターブートレコード(MBR), Red Hat Enterprise Linuxを起動できない
メールユーザーエージェント, MTA(Mail Transport Agent)の設定
メール転送エージェント(MTA)
参照 MTA
メール転送エージェント切替, MTA(Mail Transport Agent)の設定
テキストモードで開始, MTA(Mail Transport Agent)の設定
メモリ使用量, メモリ使用量
モデム接続
参照 ネットワーク設定
モニタ
X の設定, 高度な設定
ユーザー
参照 ユーザー設定
ユーザーマネージャ
参照 ユーザー設定
ユーザー設定
その他の情報, その他の情報
コマンドラインの設定, コマンドラインの設定
passwd, ユーザーの追加
useradd, ユーザーの追加
パスワード
の失効を強制する, パスワードの時効
パスワードの失効, ユーザープロパティの変更
パスワードの変更, ユーザープロパティの変更
フルネームの変更, ユーザープロパティの変更
ホームディレクトリの変更, ユーザープロパティの変更
ユーザーのグループの変更, 新しいユーザーの追加
ユーザーのフィルタ一覧, ユーザーとグループの設定
ユーザーの一覧表示, ユーザーとグループの設定
ユーザーの追加, 新しいユーザーの追加
ユーザーの変更, ユーザープロパティの変更
ユーザーをグループに追加, ユーザープロパティの変更
ユーザーアカウントをロックする, ユーザープロパティの変更
ユーザーアカウント失効の設定, ユーザープロパティの変更
ログインシェルの変更, ユーザープロパティの変更
ランレベル, ランレベル
ランレベル 1, シングルユーザーモードでブートする
レスキューモード
定義, レスキューモードで起動
利用可能なユーティリティ, レスキューモードで起動
ログ ビューア
フィルタ, ログファイルの表示
ログファイルの場所, ログファイルの表示
検索, ログファイルの表示
更新レート, ログファイルの表示
通知, ログファイルの検証
ログファイル, ログファイル
参照 ログ ビューア
syslogd, ログファイル
検証, ログファイルの検証
説明, ログファイル
探す, ログファイルを探す
入れ換え, ログファイルを探す
表示, ログファイルの表示
解像度, ディスプレイの設定
緊急モード, 緊急モードでブートする
時刻の設定, 時刻と日付のプロパティ
NTPサーバーとの同期, 時刻と日付のプロパティ
自動化タスク, 自動化タスク
情報
システム情報, システム情報の収集
色の深さ, ディスプレイの設定
設定
NFS, NFS(ネットワークファイルシステム)
コンソールアクセス, コンソールのアクセス
追加する
グループ, グループの追加
ユーザー, コマンドラインの設定
日付の設定, 時刻と日付のプロパティ
認証, 認証の設定
認証 設定ツール, 認証の設定
コマンドラインバージョン, コマンドラインバージョン
ユーザー情報, ユーザー情報
Hesiod, ユーザー情報
LDAP, ユーザー情報
NIS, ユーザー情報
キャッシュ, ユーザー情報
認証, 認証
Kerberos サポート, 認証
LDAP サポート, 認証
MD5 パスワード, 認証
SMBサポート, 認証
シャドウパスワード, 認証
表記方法
文書, 表記方法
物理エクステント, LVM の設定
物理ボリューム, LVMとは, LVM の設定
論理ボリューム, LVMとは, LVM の設定
論理ボリュームグループ, LVMとは, LVM の設定
論理ボリュームマネージャ
参照 LVM

A

ACL
ext3 ファイルシステム, アクセス制御リスト
getfacl, ACLの読み出し
setfacl, アクセスACLの設定
とSamba, アクセス制御リスト
にてアーカイブする, ACLでファイルシステムをアーカイブする
にてファイルシステムをマウントする, ファイルシステムのマウント
をもってNFS共有をマウントする。, NFS
アクセスACL, アクセスACLの設定
デフォルトACL , デフォルトACLの設定
設定
アクセスACL, アクセスACLの設定
追加リソース, 追加リソース
読み出し, ACLの読み出し
Apache HTTP サーバー
参照 HTTP 設定ツール
セキュリティ強化, 証明書とセキュリティの概要
関連書籍, 関連書籍
参考資料, その他のリソース
APXS, セキュリティ関連パッケージの概要
at, atコマンドとbatchコマンド
その他のリソース, その他のリソース
authconfig
参照 認証 設定ツール
authconfig-gtk
参照 認証 設定ツール
autofs, autofsを使ったNFS ファイルシステムのマウント
/etc/auto.master, autofsを使ったNFS ファイルシステムのマウント

B

batch, atコマンドとbatchコマンド
その他のリソース, その他のリソース
BINDの設定, BINDの設定
スレーブゾーンの追加, スレーブゾーンの追加
デフォルトのディレクトリ, BINDの設定
逆引きマスターゾーンの追加, 逆引きマスターゾーンの追加
正引きマスターゾーンの追加, 正引きマスターゾーンの追加
変更の適用, BINDの設定

C

CA
参照 セキュアサーバー
chageコマンド
でパスワード失効を強制, パスワードの時効
chkconfig, chkconfig
CIPE接続
参照 ネットワーク設定
Cron, 自動化タスク
crontabの例, cronタスクの設定
その他のリソース, その他のリソース
ユーザー定義タスク, cronタスクの設定
設定ファイル, cronタスクの設定
crontab, cronタスクの設定
CtrlAltDel
シャットダウン、無効にする, CtrlAltDelでシャットダウンを無効にする
CUPS, プリンタ設定

D

dateconfig
参照 日付と時刻のプロパティツール
develパッケージ, セキュリティ関連パッケージの概要
devlabel, ユーザー定義デバイス名
automount, ホットプラグデバイス
printid, Devlabelを設定する
remove, Devlabelを設定する
ホットプラグ, ホットプラグデバイス
再起動, 動作方法
設定ファイル, 動作方法
追加, Devlabelを設定する
df, ファイルシステム
DHCP, DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
dhcpd.conf, 設定ファイル
dhcpd.leases, サーバーの起動と停止
dhcrelay, DHCPリレーエージェント
PXE のインストール, DHCPサーバーを設定する, DHCPサーバーを設定する
オプション, 設定ファイル
クライアントの設定, DHCPクライアントの設定
グループ, 設定ファイル
グローバルパラメータ, 設定ファイル
コマンドラインオプション, サーバーの起動と停止
サーバーの起動, サーバーの起動と停止
サーバーの設定, DHCPサーバーの設定
サーバーの停止, サーバーの起動と停止
サブネット, 設定ファイル
ディスクレス環境, DHCPサーバーを設定する, DHCPサーバーを設定する
リレーエージェント, DHCPリレーエージェント
共有ネットワーク, 設定ファイル
参考資料, その他のリソース
使用する理由, DHCPを使用する理由
接続, DHCPクライアントの設定
dhcpd.conf, 設定ファイル
dhcpd.leases, サーバーの起動と停止
dhcrelay, DHCPリレーエージェント
DSA鍵
生成, バージョン2対応のDSA鍵ペアの生成
DSO
ローディング, セキュリティ関連パッケージの概要
du, ファイルシステム
Dynamic Host Configuration Protocol
参照 DHCP

E

e2fsck, ext2ファイルシステムへの復元
e2label, パーティションのラベル作成
exports, NFS ファイルシステムのエクスポート
ext2
ext3からの復元, ext2ファイルシステムへの復元
ext3
ext2からの変換, ext3ファイルシステムへの変換
機能, ext3の機能
作成, ext3 ファイルシステムの作成

F

findsmb, コマンド行
floppyグループの使用方法, floppyグループ
free, メモリ使用量
ftp, なぜOpenSSHを使うのか

G

getfacl, ACLの読み出し
GNOME システムモニタ, システムプロセス
gnome-system-monitor, システムプロセス
GNOME印刷マネージャ, 印刷ジョブの管理
プリンタ設定の変更, 印刷ジョブの管理
GnuPG
RPM パッケージ署名のチェック, パッケージの署名のチェック

H

hesiod, ユーザー情報
HTTP ディレクティブ
DirectoryIndex, サイト設定
ErrorDocument, サイト設定
ErrorLog, ログ
Group, サーバーの設定
HostnameLookups, ログ
KeepAlive, パフォーマンスの調整
KeepAliveTimeout, パフォーマンスの調整
Listen, 基本設定
LogFormat, ログ
LogLevel, ログ
MaxClients, パフォーマンスの調整
MaxKeepAliveRequests, パフォーマンスの調整
Options, サイト設定
ServerAdmin, 基本設定
ServerName, 基本設定
TimeOut, パフォーマンスの調整
TransferLog, ログ
User, サーバーの設定
HTTP 設定ツール
エラーログ, ログ
ディレクティブ
参照 HTTP ディレクティブ
モジュール, Apache HTTP サーバー の設定
転送ログ, ログ
httpd, Apache HTTP サーバー の設定
hwbrowser, ハードウェア

I

insmod, カーネルモジュールのユーティリティ
IPsec
ネットワーク間, ネットワーク間(VPN)接続 (Network-to-Network)
ホスト間 (host-to-host), ホスト間接続 (Host-to-Host)
ipsec-tools, ホスト間接続 (Host-to-Host), ネットワーク間(VPN)接続 (Network-to-Network)
iptables, iptablesサービスの起動
ISDN接続
参照 ネットワーク設定

K

Kerberos, 認証
Kudzu, ホットプラグデバイス

L

LDAP, ユーザー情報, 認証
logrotate, ログファイルを探す
lpd, プリンタ設定
lsmod, カーネルモジュールのユーティリティ
lspci, ハードウェア
LVM, LVM (Logical Volume Manager)
その他のリソース, その他のリソース
の説明, LVMとは
インストール時におけるLVMの設定, LVM の設定
キックスタートで, キックスタートのオプション
物理エクステント, LVM の設定
物理ボリューム, LVMとは, LVM の設定
論理ボリューム, LVMとは, LVM の設定
論理ボリュームグループ, LVMとは, LVM の設定

M

MD5 パスワード, 認証
mkfs, パーティションのフォーマット
mkpart, パーティションの構築
modprobe, カーネルモジュールのユーティリティ
modules.conf, カーネルモジュール
MTA
デフォルト設定, MTA(Mail Transport Agent)の設定
メール転送エージェント切替で切替え, MTA(Mail Transport Agent)の設定
MUA, MTA(Mail Transport Agent)の設定

N

named.conf, BINDの設定
neat
参照 ネットワーク設定
netcfg
参照 ネットワーク設定
NFS
/etc/fstab, /etc/fstabを使ったNFSファイルシステムのマウント
autofs
参照 autofs
TCP経由, TCPを使用する
その他のリソース, その他のリソース
エクスポート, NFS ファイルシステムのエクスポート
コマンドラインで設定, コマンドラインで設定
サーバーの起動, サーバーの起動と停止
サーバーの状態, サーバーの起動と停止
サーバーの停止, サーバーの起動と停止
ディスクレス環境、設定する, NFSサーバーを設定する
ホスト名の形式, ホスト名の形式
マウント, NFS ファイルシステムのマウント
設定, NFS(ネットワークファイルシステム)
NFS サーバー設定ツール, NFS ファイルシステムのエクスポート
NFS ファイルシステムのエクスポート, NFS ファイルシステムのエクスポート
NIS, ユーザー情報
NTP
ntpd, 時刻と日付のプロパティ
設定, 時刻と日付のプロパティ
ntpd, 時刻と日付のプロパティ
ntsysv, ntsysv

O

O'Reilly &アソシエイツ, 関連書籍
opcontrol
参照 OProfile
OpenLDAP, ユーザー情報, 認証
openldap-clients, ユーザー情報
OpenSSH, OpenSSH
DSA鍵
生成, バージョン2対応のDSA鍵ペアの生成
RSA バージョン1の鍵
生成, バージョン1.3と1.5に対応するRSA鍵ペアの生成
RSA鍵
生成, バージョン2対応のRSA鍵ペアの生成
ssh-add, ssh-agentの設定
ssh-agent, ssh-agentの設定
GNOMEで使用, GNOMEを使ったssh-agentの設定
ssh-keygen
DSA, バージョン2対応のDSA鍵ペアの生成
RSA, バージョン2対応のRSA鍵ペアの生成
RSA バージョン1, バージョン1.3と1.5に対応するRSA鍵ペアの生成
その他のリソース, その他のリソース
クライアント, OpenSSHクライアントの設定
scp, scpコマンドの使用
sftp, sftpコマンドの使用
ssh, sshコマンドの使用
サーバー, OpenSSHサーバーの設定
/etc/ssh/sshd_config, OpenSSHサーバーの設定
起動と停止, OpenSSHサーバーの設定
鍵ペアの生成, 鍵ペアの生成
OpenSSL
その他のリソース, その他のリソース
OProfile, OProfile
/dev/profile/, /dev/profile/を理解する
opcontrol, OProfileの設定
--no-vmlinux, カーネルの指定
--start, OProfile の起動と停止
--vmlinux=, カーネルの指定
oprofiled, OProfile の起動と停止
ログファイル, OProfile の起動と停止
oprofpp, oprofppの使用
op_help, 監視イベントの設定
op_merge, op_mergeの使用
op_time, op_timeの使用
op_to_source, op_to_sourceの使用
その他のリソース, その他のリソース
イベント
サンプリングレート, サンプリングレート
設定, 監視イベントの設定
カーネルの監視, カーネルの指定
ツール概要, ツール概要
データの読み出し, データ分析
データ保存, データ保存
ユニットマスク, ユニットマスク
起動, OProfile の起動と停止
設定, OProfileの設定
プロファイルの分離, カーネルプロファイルとユーザープロファイルを分離する
oprofiled
参照 OProfile
oprofpp
参照 OProfile
oprof_start, グラフィカルインターフェース
op_help, 監視イベントの設定
op_merge
参照 OProfile
op_time
参照 OProfile
op_to_source
参照 OProfile

P

pam_smbpass, 暗号化パスワード
pam_timestamp, ほかのアプリケーションに対するコンソールアクセスの有効化
parted, ディスク保存の管理
コマンドの一覧表, ディスク保存の管理
デバイスの選択, パーティションテーブルの表示
パーティションのサイズ変更, パーティションのサイズ変更
パーティションの作成, パーティションの作成
パーティションの削除, パーティションの削除
パーティションテーブルの表示, パーティションテーブルの表示
概要, ディスク保存の管理
PCIデバイス
一覧表示, ハードウェア
postfix, MTA(Mail Transport Agent)の設定
PPPoE, xDSL接続の確立
Pre-Execution Environment, PXE ネットワークインストール
printconf
参照 プリンタの設定
printtool
参照 プリンタの設定
ps, システムプロセス
PXE, PXE ネットワークインストール
PXE のインストール
DHCP 設定, DHCPサーバーを設定する, DHCPサーバーを設定する
PXE インストール, PXE ネットワークインストール
ネットワークサーバーを設定する, ネットワークサーバーを設定する
ネットワークブートツール, PXEブート設定
ブートメッセージ、カスタムな, カスタムのブートメッセージを追加する
ホストを追加する, PXEホストを追加する
概要, PXE ネットワークインストール
実行する, PXEインストールを実行する
設定, PXEブート設定
pxeboot, コマンドライン設定
pxeos, コマンドライン設定

Q

quotacheck, 容量制限ファイルの作成
quotacheck コマンド
で容量制限の正確度をチェック, 容量制限を正確に維持する
quotaoff, 有効化 と 無効化
quotaon, 有効化 と 無効化

R

racoon, ホスト間接続 (Host-to-Host), ネットワーク間(VPN)接続 (Network-to-Network)
RAID, RAID (Redundant Array of Independent Disks)
ソフトウェアRAID, ハードウェアRAIDとソフトウェアRAID
ソフトウェアRAIDの設定, ソフトウェアRAIDの設定
ハードウェアRAID, ハードウェアRAIDとソフトウェアRAID
レベル, RAIDレベルとリニアのサポート
レベル0, RAIDレベルとリニアのサポート
レベル1, RAIDレベルとリニアのサポート
レベル4, RAIDレベルとリニアのサポート
レベル5, RAIDレベルとリニアのサポート
使用の理由, RAIDを使用すべきユーザーとは
説明, RAIDとは
RAM, メモリ使用量
rcp, scpコマンドの使用
Red Hat Network, Red Hat Network
Red Hat Package Manager
参照 RPM
Red Hat RPM Guide, 関連書籍
Red Hat 更新 エージェント, Red Hat Network
redhat-config-date
参照 日付と時刻のプロパティツール
redhat-config-httpd
参照 HTTP 設定ツール
redhat-config-keyboard, キーボードの設定
redhat-config-kickstart
参照 キックスタート設定
redhat-config-mouse
参照 マウス設定ツール
redhat-config-netboot, PXEブート設定
redhat-config-network
参照 ネットワーク設定
redhat-config-network-cmd, ネットワーク設定, プロファイルの作業, ネットワーク設定を保存/復元する
redhat-config-network-tui
参照 ネットワーク設定
redhat-config-packages
参照 パッケージ管理ツール
redhat-config-printer
参照 プリンタの設定
redhat-config-securitylevel
参照 セキュリティレベル 設定ツール
redhat-config-time
参照 日付と時刻のプロパティツール
redhat-config-users
参照 ユーザー設定とグループ設定
redhat-config-xfree86
参照 X 設定ツール
redhat-control-network
参照 ネットワークデバイスのコントロール
redhat-logviewer
参照 ログ ビューア
redhat-switch-mail
参照 メール転送エージェント切替
redhat-switch-mail-nox
参照 メール転送エージェント切替
resize2fs, ext2ファイルシステムへの復元
RHN
参照 Red Hat Network
rmmod, カーネルモジュールのユーティリティ
RPM, RPMによるパッケージ管理
freshen, freshenの実行
GnuPG, パッケージの署名のチェック
md5sum, パッケージの署名のチェック
queryの実行, queryの実行
webサイト, 役に立つWebサイト
その他のリソース, その他のリソース
アップグレード, アップグレード
アンインストール, アンインストール
パッケージ管理ツールを使用, パッケージの削除
アンインストールしたパッケージにqueryを実行, RPMで友人を感心させよう
インストール, インストール
パッケージ管理ツールを使用, パッケージのインストール
グラフィカル インターフェイス, パッケージ管理ツール
ドキュメント, RPMで友人を感心させよう
パッケージにfreshenを実行, freshenの実行
パッケージ署名のチェック, パッケージの署名のチェック
ヒント, RPMで友人を感心させよう
ファイルの競合
解決, ファイルの競合
ファイルの所属先を確定する, RPMで友人を感心させよう
ファイル一覧にqueryを実行, RPMで友人を感心させよう
依存, 未解決の依存
関連書籍, 関連書籍
検証, 検証
削除したファイルを探す, RPMで友人を感心させよう
使用法, RPMの使用法
設計目標, RPM の設計目標
設定ファイルの保存, アップグレード
RSA バージョン1の鍵
生成, バージョン1.3と1.5に対応するRSA鍵ペアの生成
RSA鍵
生成, バージョン2対応のRSA鍵ペアの生成

S

Samba, Samba
findsmb, コマンド行
pam_smbpass, 暗号化パスワード
passwdによるパスワードの同期化, 暗号化パスワード
smbclient, コマンド行
Windows NT 4.0, 2000, ME, 及び XPで使用, 暗号化パスワード
アクティブな接続の一覧, サーバの開始と停止
グラフィカル設定, グラフィカル設定
Sambaユーザーの管理, Sambaユーザーの管理
サーバ設定の構成, サーバ設定の構成
共有を追加, 共有を追加
サーバのステータス, サーバの開始と停止
サーバの開始, サーバの開始と停止
サーバの停止, サーバの開始と停止
暗号化パスワード, 暗号化パスワード
共有
Nautilusで接続, Samba共有との接続
コマンド行から接続する, コマンド行
マウントする, 共有をマウントする
参考資料, その他のリソース
使用する理由, Sambaを使う理由
設定, Sambaサーバの設定, コマンド行の設定
smb.conf, Samba
デフォルト, Sambaサーバの設定
scp
参照 OpenSSH
sendmail, MTA(Mail Transport Agent)の設定
setfacl, アクセスACLの設定
sftp
参照 OpenSSH
SMB, Samba, 認証
smb.conf, Samba
smbclient, コマンド行
smbstatus, サーバの開始と停止
ssh
参照 OpenSSH
ssh-add, ssh-agentの設定
ssh-agent, ssh-agentの設定
GNOMEで使用, GNOMEを使ったssh-agentの設定
star, ACLでファイルシステムをアーカイブする
syslogd, ログファイル

T

TCP ラッパー, TC Pラッパー
telinit, ランレベル
telnet, なぜOpenSSHを使うのか
tftp, PXE ネットワークインストール, tftpサーバーを起動する, tftpサーバーの起動
timetool
参照 日付と時刻のプロパティツール
top, システムプロセス
tune2fs
ext2への復元, ext2ファイルシステムへの復元
ext3への変換, ext3ファイルシステムへの変換

U

updfstab, ホットプラグデバイス
USBデバイス, ホットプラグデバイス
useraddコマンド
を使用したユーザーアカウント作成, コマンドラインの設定
UUID, ユーザー定義デバイス名

V

VeriSign
既存の証明書の使用, 既存の鍵と証明書の使用

W

Windows
ファイルと印刷の共有, Samba
Windows 2000
Sambaを使用して共有に接続, 暗号化パスワード
Windows 98
Sambaを使用して共有に接続, 暗号化パスワード
Windows ME
Sambaを使用して共有に接続, 暗号化パスワード
Windows NT 4.0
Sambaを使用して共有に接続, 暗号化パスワード
Windows XP
Sambaを使用して共有に接続, 暗号化パスワード

X

X Window System
設定, X Window System の設定
X 設定ツール
ディスプレイの設定, ディスプレイの設定
高度な設定, 高度な設定
xDSL接続
参照 ネットワーク設定
xinetd, xinetd

Y

ypbind, ユーザー情報